Windows11の提供が10月5日に始まると発表されましたね。
また、Windows10のサポート終了が2025年10月14日に決定しました。
そこで、Windows10からWindows11への無償アップグレードが(条件付きですが)開始されるようなので、すぐにWindows11へ移行した方がいいのかを(私見ですが)検証しました。
まずはWindows11のハードウェア仕様の最小要件であるプロセッサの条件で、「1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ/SoC」と記載されています。今どきのパソであれば問題ないと思料しますが、7から10と無理無理アップしてきたマシンの場合は動作が重くなるのではないかと危惧しています。
機能面での注目点(これまた私見です)としては、Microsoftのグループウェア「Microsoft Teams」がOSの機能になること。普段からTeamsを使っている人なら、アプリを別途インストールすることなく使えるようになるので便利だと思います。
おうち時間が増えた中、実験的・検証用にWindows11を入れることも考えましたが、過去代々のOSアップグレードで初期版はなにかと修正プログラムがあとあと配布されたり、デバイスやソフトウェアに不具合を起こしたりした経験もありますので、無償アップデートの期限までは10で粘ろうと思います。あと4年経ってから新しいマシン買っても良いかな?とも思っています。途中、心の迷いでアップグレードするかもしれませんが…(😓)
何度も言いますが、私見です。
0コメント